whiskylink

マッカランのフェイク問題


スイスのホテル「Waldhaus am See」で、中国の作家が「マッカラン1878」をショット一杯、1万米国ドル(日本円換算109万円)でオーダし、その通り支払って飲んだ「事件」。


日本でもAP通信経由で報道されるなど、「ウイスキー1杯に100万円を払った人が出た。」ということ自体に注目が向くような記事でしたが、今はどうもそれがフェイクだったということで騒ぎになっています。


今回感心したのが、マッカラン蒸溜所とWaldhaus am See に対して、連日批判記事をあげた「Scotchwhisky.com」。

https://scotchwhisky.com/magazine/features/15653/recalling-the-great-fake-macallan-scandal/


マッカランがレプリカシリーズをリリースし始めた、2000年前後のエピソード(同記事曰くマッカラン・スキャンダル)を詳細に振り返り、そのことを世界を代表するウイスキー・バーを誇る「Waldhaus am See」が知らなかったはずもなく、従って、フェイクであることが自明なのに、1杯100万円で売ったことは、最も初歩的なモラルにもとるという論調です。


詳しくは記事を参照していただきたいですが、英語が面倒な方にも向けて簡単にまとめてみます。


Waldhaus am Seeは、ご存知だと思いますが、シグナトリー経由でこれまで複数の「自ホテルバー名」ボトリングを行なっていたところで、2000年代半ば詰めの、70、72ボウモアなどが有名。

http://www.sakedori.com/s/blog87/event/3830.html


マッカランはというと、

1996年にハイランドディスティラリーが、ケンプ一族の(残)持ち株全てを買い取るとともに、「1874レプリカ」を発売。

1999年に、今度はハイランドディスティラリー自身がエドリントングループ(当時のグラントサンズ)に買収されるというコンボを決め、

(マッカラン)蒸溜所は、以来エドリントン傘下になりました。


96年発売の1874レプリカは、私も当時予約してまで買いましたが、同記事中にもあるように「ボトルの見た目こそレプリカでも、中身は全く近現代的」で、仙台のバーでも売れ残っていました。


と同時に、90年代半ばから、突如マクティアーズなどウイスキーオークションに、1800年代のボトルが「なぜか同一ボトル4本ずつ」出品されはじめます。

マッカランだけではなく、なぜか1960年代に設置された金属製の煙突が描かれた「(1800年代)タリスカ」。

1800年代から閉鎖されたキャンベルタウンの蒸溜所銘柄などもです。


1800年代マッカランも、蒸溜所オーナーが「マッカラン&タリスカ蒸溜所」など存在しない名前であったり、

*ロデリック・ケンプはマッカランを欲しいがばかりにタリスカを手放したので、同時成立する期間はない


1893年蒸溜を謳うマッカランにはJohn Euring (本当はEwing)という英語圏では間違えることのないスペルミスが含まれるラベルが貼られるなど、それはいい加減なものでした。


ウイスキーラヴァーから続々疑問の声が高まる中、マッカラン蒸溜所は「なぜか」2000年から2年ほどかけて、100本程度のそれら疑わしい1800年代マッカランを市場から購入しだします。


2000年 ESC1発売 (ノート https://www.whiskylink.jp/?p=2309

2001年 ビジターセンターを開場。

2002年 現行品として1841レプリカ発売 ESC2、3発売

2003年 1876レプリカ発売 ESC4発売

2004年 ESC5、6発売 ファインオーク発売


この同じ時期に「マッカランのレギュラーボトルは、ことごとく劣化した」と騒がれ、「シェリー樽が足りないから、従来レベルの有能な樽は、ESCで高上がりに売る」と、これは日本は東北でも盛んに話題になっていました。


そもそも96年と99年のコンボ技でケンプ家より買収された際から、その動きに投資家すぎる、金目当てという見解がもたれていたのです。


フェイクボトルの話に戻しますと、本国のウイスキー評論家から、疑問の声を上げられつづけた(エドリントン)マッカラン蒸溜所は、抱えた100本の市場買い取りボトルをネタに、「オフィシャル認定」「1800年代マッカランの魅力と見分け方」などを含むガイドブックを発売し、自らのウェブサイトで、それら市場から買い上げたボトルを、目玉のように順繰りに売り始めたのです。


お墨付きをつけるが如く、市場買取価格よりプレミアムをつけてです。

当時自分もウェブサイトを見ていましたが、これは完全に「きな臭かった」です。当時話題になった金融工学というのか、何でもかんでも投資商品にするかの如く。


続いて、2002年7月から買い上げボトルを対象に、マッカラン蒸溜所は、「なぜか」紙とガラスの専門家を招聘し、「フェイク判定」を依頼します。

そして、そこには4本の「記載事項ミス(明らかにフェイク)」ボトルがあったものの、その他はラベルの紙とボトルの材質に不自然な点がなく、本物であるという立場を表明したのです。



肝心な「中身のウイスキー」に対する検査がなく、ラベルとガラス瓶のみの整合性確認では、「その時代の紙とフレームがあれば、絵はなんでもモネの絵か?」と言った評論家の批判が、ウイスキーマガジンにも登場します。


これを受け、マッカラン蒸溜所は「炭素同位体」測定による、ウイスキーの中身のチェックに着手。1856年から1919年に蒸留されたとされる16本のボトルを提出しました。

結果は、2003年12月に出ていたものの、レプリカシリーズの売り切りを狙ったのか、発表を2004年5月に延期。


案の定、提出した16本のボトル全ての中に、1950年以降に蒸留されたウイスキーが含まれる。つまりはフェイクだったと判定されました。2004年1月には提出ボトルを追加したそうですが、それらも同様に全て「黒」。

結果発表後も、ことあるごとに、中身はフェイクだったが、ラベルとボトルは本物だと、度々公式声明を出しており、これは現在も覆っていません。

ところが、紙と瓶は調べても、インクの炭素は調査対象ではないのです。


 

。。。

 


2004年5月まで、全部がフェイクだった炭素同位体測定結果を知った後も、マッカラン蒸溜所はレプリカシリーズを販売していたばかりか、それらのフェイクボトルを自社サイトで転売していたのです。

もはや「マッカラン蒸溜所の公式ウェブサイト自らが、フェイクボトルを売り」、その「現行品としてのレプリカ商品は、フェイクボトルのレプリカ」という訳のわからないことになっていたのにです。


もう10年以上経過しているとはいえ、これらの騒ぎを、スイスのワルドハウスアムジーが知らないはずはなく、そうでありながら1杯100万円で売ったのは、バーとしてバーテンダーとしての最低限のモラルに反していると、そういう話でした。

モバイルバージョンを終了